外壁で雨漏りしやすい場所とは

「雨漏りは屋根から起こるもの」と思っている方も少なくありません。
しかし屋根と同様に、直接雨風を受ける外壁も雨漏りが発生しやすい場所の一つです。
今回は、外壁で雨漏りしやすい場所について紹介します。
▼外壁で雨漏りしやすい場所
■外壁の隙間やサッシ周り
外壁の目地やサッシ周りなどに使用されているシーリング材の劣化は、紫外線・温度変化・雨風などが原因です。
また経年によるシーリングの痩せによっても、雨水が浸入してしまう可能性があります。
定期的に点検し、必要に応じてシーリングの打ち替えや打ち増しを行いましょう。
■外壁のひび割れ
外壁のひび割れも、雨漏りの原因になります。 
特に亀裂が長いものや窓枠付近のひび割れは、隙間から雨水が浸入し雨漏りが起きやすくなるため危険です。
外壁に気になるひびを発見したら、専門業者に点検や補修を依頼しましょう。
■水切り板金の劣化
水切り板金とは、雨水の滞留を防ぎ効率的に外壁の下に誘導するために設置された金具のことです。
金具が劣化したり錆びたりすると、隙間から雨水が浸入して雨漏りが発生しやすくなります。
異常を発見したら専門業者に依頼し、早めにメンテナンスを行うことが重要です。
▼まとめ
外壁で雨漏りしやすい場所として、外壁の隙間やサッシ周り・外壁のひび割れ部分などが挙げられます。
また、雨水の滞留を防ぐ水切り板金の劣化が原因となる場合もあるため、専門業者へ定期的な点検を依頼しましょう。
『株式会社祥建工業』は、埼玉県内を中心に豊富な現場経験と確かな技術で、屋根工事や外壁塗装を行っています。
部分的な修理から全面改修まで、お客様の暮らしを守るための最適な提案が可能ですので、お気軽にご相談ください。

TOP